今回は先日レッスンを受けられた小学一年生の男の子のレッスン模様を紹介します♫
あし・て・あし・て・とんとんとんっ!
動画は先日行われたレッスン模様です🎥
ドラムのパターンは、足と手を同時に動かすこととなるため、幼いお子様では難しいことが多々あります😥
そこで!!
足と手が重ならないパターンを採用してみました!
名ずけて『あし・て・あし・て・とんとんとんっ!』です👌
このパターンであれば手足が重なることがないため、幼いお子様でも比較的早く習得可能です💡
その子に合うレベル以上のことを要求してしますと、できないことにイラだったり、グズったりしてしまうのがどうしても多いですね(・_・;
常に『少し頑張ればできそう!』くらいのラインを狙って教えるのが講師として大事な役目だと考えています。
ドラムの教え方
今回のパターンの場合、真ん中で区切ると覚えやすそうですね。
とはいえ幼い子はまず足を踏む(写真のペダルのこと)のも一苦労です・・・
っということで、最初は足をたくさん踏んで練習しながら踏む感覚を覚えてもらいます💡
数字が好きな子であれば、『何回連続で踏めるかなゲーム』みたいな感じに、ゲーム要素を取り入れて行うとやる気アップに繋がります👍
足が一通り終わったら、今度は両手で太鼓とハイハットを叩くことを教えます。
そして、足と手を交互に演奏する段階へと進みます。
『あし・て・あし・て』の二回繰り返すところまでできたら、後半の『トントントン』を教えます。
多分後半は手しか使わない(しかもだいたい利き手の右)ので、基本すぐ覚えられるでしょう💡
両方とも覚えられたら、早速できるかチャレンジ!!
初めは、一周できた段階でもたくさん褒めます🌟
そして『じゃあ今度は二回連続にチャレンジしよう!』『何回連続でできるかな??』などの声かけをして、お子様のやる気を促します!
音楽に合わせて演奏
ピアノに合わせて演奏をしてもらえば、自分がドラムを演奏している実感を感じてもらえて、とっても喜んでくれます!
色々な世代の方をレッスンしてきましたが、この感覚は幾つになっても同じですね!
自己実現ができた時、人はとても幸福感を感じます。
ピアノに合わせてドラムを演奏するスタイルであれば、お子様のスピードに合わせてこちらも演奏できますし、すぐに楽曲を変えることもできます。
こんな感じに何曲か演奏して慣れてきたら、J-popの曲に合わせて演奏してもらったりができます。
いかがでしょうか?
今回は小学一年生の男の子のレッスン模様の紹介でした。
体験レッスン随時受け付けておりますので、興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!
教室ホームページ
Comments